日本でワイン法制定の動き
今日のYahooニュースで、国内ニュースのトピックスにもなっていたので、読んだ方も多いと思います。
自国のワインの品質を政府が保証する「ワイン法」を日本でも制定して、日本産ワインを世界に売り出そうという議論がされているそうです。

出典:毎日新聞
上の図は、フランスにおける規定。実はこういった規定、フランスやヨーロッパだけでなく、アメリカ、チリ、アルゼンチンなどにもあり、品質の安定とブランド維持に一役買って言るとのこと。
国産ワインの9割以上は、外国産ブドウを輸入して、日本で醸造しているのが実態で、"純国産”は、ほんのわずか。
品質が高く、欧米に負けない素晴らしいワインが日本にはあるものの、品質を規定する公的な決まりがないので(現在は、協会による自主基準のみ)、世界基準では、日本のワイン=低レベルと十把一絡げにされているらしいです。
これでは、まじめな生産者の努力が報われませんよね。
以前、このブログで取り上げたニュージーランドの「KUSUDA」ワインのように、ワイン醸造でいい仕事をする日本人は、たくさんいるので、是非、国としても後押しして欲しいです
記事が気に入ったらポチッと押してください!ブログランキングに反映されます

自国のワインの品質を政府が保証する「ワイン法」を日本でも制定して、日本産ワインを世界に売り出そうという議論がされているそうです。


出典:毎日新聞
上の図は、フランスにおける規定。実はこういった規定、フランスやヨーロッパだけでなく、アメリカ、チリ、アルゼンチンなどにもあり、品質の安定とブランド維持に一役買って言るとのこと。
国産ワインの9割以上は、外国産ブドウを輸入して、日本で醸造しているのが実態で、"純国産”は、ほんのわずか。
品質が高く、欧米に負けない素晴らしいワインが日本にはあるものの、品質を規定する公的な決まりがないので(現在は、協会による自主基準のみ)、世界基準では、日本のワイン=低レベルと十把一絡げにされているらしいです。

これでは、まじめな生産者の努力が報われませんよね。
以前、このブログで取り上げたニュージーランドの「KUSUDA」ワインのように、ワイン醸造でいい仕事をする日本人は、たくさんいるので、是非、国としても後押しして欲しいです

記事が気に入ったらポチッと押してください!ブログランキングに反映されます






- 2014.08.08 Friday
- お役立ち情報
- 19:31
- comments(0)
- -
- -
- by besteffort